全国型
人財開発部 人財研修課
PROFILE
大学ではアメリカンフットボール部に所属していたスポーツマン。今も趣味の時間を活かしてジムでトレーニングに励んでいる。笑顔を大切にしながら、未来に向けていつも頑張れるポジティブな性格。

意味のある仕事を行う
周囲の姿が良い目標に
私は社員一人ひとりが挑戦・成長・活躍できるように支援する研修プログラムの企画・提供などを行う人財研修課に所属し、営業担当者向けの集合研修の企画・運営に携わっています。主に、コミュニケーションスキルやチーム力を向上させる研修の提供を通じて、営業担当者のスキルアップに貢献すべく、日々研修のブラッシュアップに取り組んでいます。まだ入社1年目(取材当時)のため、先輩や上司が企画した集合研修の準備や案内メールの送付、当日の運営サポート、受講後アンケートの分析などの業務も多く担当しており、研修の企画から提供後までの一連の流れを経験し、習得しているところです。
仕事を通じて感じるのは、研修プログラムというのはしっかり目的をもって構成されているんだなということです。参加者にどんなメッセージを伝えて、どのように感じてもらいたいかを考え、理想的なプログラムのあり方を模索している上司や先輩の姿を見ていると、意味のある仕事を遂行するために懸命に努力している姿勢から刺激をもらえ、自分も早くそうした仕事ができるようになりたいという思いが生まれてきます。



研修企画という重要な仕事で
社員の成長に貢献したい
研修プログラムが重なる繁忙期などには、やるべきことが重なって自分の業務だけで手一杯になってしまうこともあります。先輩方を見ていると、そんな時期でも周囲に対する気配りも欠かさず、周りをフォローしていて、尊敬できる方ばかりですね。そうした大変な時期を経て行った研修で、受講者となった営業担当の方々の感想をまとめていると「効果を感じました」「実際に仕事の役に立ちました」といった意見も多く、私たちの仕事がいかに重要なものかを実感します。
入社1年目の仕事をとおして、例えば資料をまとめるためのExcelの技術などPCスキルを伸ばすことができ、自分から仕事を進められるような社会人としての土台が築けた実感があります。いずれは私自身も社員全員が効果を実感できるような研修の企画に携わっていきたいと思いますが、そのために、この環境を活かしもっと成長していきたいですね。



周囲に好影響をもたらす人財に!
近い将来は今の部署での仕事をしっかりできるようになりたいという目標がありますが、中長期的にはさまざまな業務を経験して、チームに良い影響を与えられる人物になりたいと考えています。大同生命に入社して一番実感したのは、何よりもお客さまを大切にするという考え方が思った以上に徹底されているのだなということでした。もちろん就職活動の頃にも企業研究を通じて、そうした考え方を知識としては知っていました。しかし実際に社員となって先輩社員の方々の仕事を目の当たりにすると、その徹底ぶりは想像以上でした。私自身、そうした考え方に共感して当社へ入社したので、その前向きな姿勢にすごく刺激を受けています。
誰かのためにというのは私自身の働き方の軸でもあるので、先輩方のように周りに良い影響を与えながら引っ張っていける人財に成長することが、これからの私の目標です。
ONからOFFへSWITCH!
- ON
- OFF
- テレワーク




休日の過ごし方を
教えてください
会社の同期とゴルフに行ったり、フットサルに行ったりしています。 体を動かすことや、アウトドアの予定を入れることが多いです。
アクティブに過ごすことが、気持ちのリフレッシュにつながっています。
これだけは負けない、
というあなたの自慢は?
継続力だけは誰にも負けていないと思います。
学生の頃の部活のコソ練、当時から今も続けている筋トレなど、毎日継続的に続けることは得意です。
座右の銘は?
「未来の自分に誇れる選択をしよう」です。 なにか大きな決断に迷ったときは、明日の自分がどう思うか、数ヵ月後、数年後の自分にどんな影響があるかということを考えるようにしています。 そのときつらくても、将来的に自分が後悔しないような選択を心掛けています。
マイブームとマイルールを
教えてください。
マイブームは映画鑑賞です。 最近は毎週1本は映画を見ています。
マイルールは毎日日記を書くようにすることです。 映画の感想とかその日にあった何気ないことを書いて、見返しています。
これからプライベートで挑戦したいことは?
いつかフィジークの大会に挑戦したいと思っています。 大学のころから筋トレをはじめ、社会人でも継続していますが、 何か結果として残したいと思い、大会を目指してみようと決めました。

学生の皆さんへのメッセージ
大学生活や就職活動は自分の未来を創る大切な時間です。今の失敗や挫折の経験が、社会に出たら必ず自分の支えになります。 後悔のないよう自分らしい選択をして下さい。そして、私自身は時間のある学生のうちにたくさん海外旅行を経験しておけば良かったなと今感じているので、皆さんはぜひ機会のある学生のうちに、今だからこそできる経験をたくさん重ねて社会人として活躍してもらいたいなと思います。
MESSAGE
※所属部署は取材当時のものになります。